仕事で必要になった、過去に挫折したけどまた挑戦したい、自分にプラスαを付けたい
理由は様々でも英語の勉強を始めたい・再開したいと言う方、沢山いると思います。
ただ、いざ勉強を始めようと思っても、どう始めれば良いのか分からないと言う方も多いのではないでしょうか?
学校の勉強であれば教科書をなぞって行けば良いのですが、そこから離れるとそうもいきません。
そもそも学校でやっていたような詰め込み式の勉強法が正しいとは限りません。
では、どのように始めれば良いのでしょうか?
今回はその方法を私の経験を交えてお伝えします。
Contents
英語初心者や英語を勉強したい社会人にもお勧めの勉強法
その1:先ずは方向性を決める
実は一言に英語学習と言っても範囲は結構広いです。
そうなると冒頭で述べたように、”何から手を付けて良いか分からない。”という事になります。
なので、先ずは自分の方向性を決める所から始めましょう。
具体的に言うと、あなたは”英語が話せるようになりたいですか?”それとも”読み書きが上手くなりたいですか?”
という事です。
これは英語学習の取っ掛かりを付ける上で大変重要です。
というのも、”インプット(読む・聞く)”と”アウトプット(書く・話す)”は全く別の技能が必要となるからです。
日本人にありがちな、英文は読めるけれど話せない
というのは、実はこの辺から来ています。
そういう事もあり、最初から全部をまんべんなく勉強するのは不可能なので、
先ずは自分がやりたい事・得意な分野から始める方が取っ掛かりも効率も良いのです。
その2:読み書きにしても話すにしても文法と単語は重要
基本にして重要なポイントですが、言語とは単語と文法で成り立っています。
これは英語に限らず日本語でもほかの外国語でも同じです。
基本の文法は主語+動詞(S+V)に肉付けしていく事で表現を増やしていくので、
学習中は文法と照らし合わせて行う方が良いです。
単語については、子供向けの絵本などから始めると覚えやすいですよ!
文章のレベルも、幼児向け→小学生向け→中学生向け→高校生向けと進めていくと良いでしょう。
ちなみに単語を覚える時に、発音記号も確認しながら覚えると良いです。
その3-1:英語を話せるようになりたい人
人間は自分が発音できない言葉は聞き取れない・聞き取りにくいという特徴があります。
なので、正しい発音と言うのは大変重要になってくるわけです。
以上の理由から、英語を話せるようになりたいと思う人は先ずは発音の練習から始めましょう。
A,B,C,D,E,F,...もそうですが単語毎の発音も重要なので、分からない単語を調べる時などは
同時にその単語の発音も練習するようにして下さい。
特にFとH、BとV、LとRの違いと発音の仕方は重点的にやっておきましょう。
また、その際には発音記号もしっかりと意識するようにして下さい。
実はこれの発音記号を意識するというのが重要でして、
これに慣れてくると知らない単語を聞いてもスペルの予測がつくようになります。
発音の練習についてはネイティブの発音をマネするのが良いですが、
それが難しい場合は英語のドラマ等を参考にしても良いでしょう。
もしくは子供向けの学習教材を購入して、その発音に合わせて練習をするのも効果的です。
オススメ教材
子供をバイリンガルに育てる【ハッピーイングリッシュ】
子供向けだからこそ発音が丁寧で聞き取りやすいです。
発音と耳の両方を鍛える事が出来ます。
オススメ動画配信サービス
私はもっぱらこちらで外国のドラマ等を見ています。
その3-2:読み書きができる様になりたい人
兎に角、色々な文章に触れる事です。
話す方の勉強法もそうですが、読み書きについては筋トレと同じだと思って下さい。
特に話し言葉と違い、文章を書く際にしか使わない言葉や言い回しが有るので、
分野を問わず色々な文章を読んでみる事が大切です。
また、読み書きについては話す事よりもはるかに文法が重要となってきます。
なので、文法を完璧にモノにするまでは、文章と文法を照らし合わせながら読んでいくと良いです。
洋書に挑戦したいならiPhoneやiPadに入っているBookなら、
無料で読めるものもあるので、探してみると良いでしょう。