Contents
これからが本番のゴキブリ対策
梅雨も明けて暑くなってくると、ゴキブリの活動も活発になってきますよね。
どんなに防ごうとしても、ちょっとした隙間から入り込んでくるヤツら...
見かけた瞬間の絶望感と言うのは中々来るものが有りますよね。
そんなヤツら対策について、ネットで話題になっているモノがあるようです。
>RT
10年前、僕の部屋に発狂しそうな程Gが大量発生した時があって
これを通販で1200円くらいで買って部屋の隅に適当に置いたら2日で1匹も居なくなったよ。
これを食べると喉が急激に乾き
下水に勝手に降りていき、そこで死ぬので
後片付けも要らない。
本当に効く。あれから10年近くGは見ていない。 pic.twitter.com/8wnoNs9Fj5— SKIDROW=スキッドロウ@格ゲー勢 (@SKIDROW04241717) July 23, 2019
※閲覧注意:リプの中にゴキの画像を投稿している人が居るので、Twitter を直接ご覧になる際には注意して下さい。
この商品が凄く良く効くようです。
商品は6個入りで、1個当たりのサイズは
幅1.4cm×奥行1.6cm×高さ1.9cm とかなりコンパクトで、
置く場所を選ばない作りになっているようです。
プラスチッククリップにちょっと穴が空いてるだけなので
猫ちゃんは食べれないから
安心して。
プラスチック飲み込む悪癖が無ければ大丈夫w— SKIDROW=スキッドロウ@格ゲー勢 (@SKIDROW04241717) July 23, 2019
穴の大きさも、正にゴキブリ専用と言った所の様です。
ただ、その大きさからは、子供やペットの誤食についての心配もあるようですが、
プラスチッククリップにちょっと穴が空いてるだけなので
猫ちゃんは食べれないから
安心して。
プラスチック飲み込む悪癖が無ければ大丈夫w— SKIDROW=スキッドロウ@格ゲー勢 (@SKIDROW04241717) July 23, 2019
ペット誤飲の心配をされてる方が居ますがゴキちゃんグッバイは
プラスチックにGが頭を突っ込める程度の小さな穴が空いてるだけなのでペットや幼児は物理的に中のホウ酸を食べることは出来ません。
安心していいと思います。 pic.twitter.com/kihfXNjScN— SKIDROW=スキッドロウ@格ゲー勢 (@SKIDROW04241717) July 26, 2019
との事です。
そうはいっても大丈夫だろうか?
そもそもの話なのですが、この製品の主成分はホウ酸です。
ホウ酸の特徴として、腎臓の無い生き物はホウ酸を体外に排出する事が出来ないので死んでしまいますが、
人間を始めとする腎臓を持つ生き物で有れば器具ごと飲み込むか、大量に摂取でもしない限り安全です。
そもそも何でゴキブリにホウ酸が効くのか?
ゴキブリに対するホウ酸の効果は、エネルギーを作れなくする事。
つまり、ホウ酸を取り込んだゴキブリは餓死してしまうんです。
これがホウ酸がゴキブリに効く理由ですが、上記の様な商品が届くまで待てない!
と言う方は、身近なもので代用が効くようです。
ホウ酸以外で使えるもの
重曹
以外と思われるかもしれませんが、重曹が凄く効果的なようです。
ただ、効果と使い方がホウ酸とは異なります。
ホウ酸代わりに重曹を使う場合は、重曹と砂糖を1:1で混ぜてゴキブリが来そうな場所に配置する事。
効果までの時間は結構早いようですが、理屈としてはよくわかっていません。
一番有力なのが、取り込んだ重曹がゴキブリの体内の遺産と接触する事で発泡→中から風船の様に膨らんで死亡
という有力なようです。
まぁ、結果としてゴキブリが死んでくれるのであれば理屈は気にしませんが(笑)
アロマ
デフューザー等の水にアロマオイルを混ぜる事も効果的です。
ただこちらはゴキブリを寄せ付けない忌避剤としての役目が強い為、
使用中はゴキブリを見かけなくなりますが、使用をやめると戻ってくるようです。
中性洗剤
ゴキブリに中性洗剤をかけると言うのも1つの手です。
ゴキブリは口ではなくお腹の辺りにある気門と言う穴から呼吸を行っています。
なので、中性洗剤をかけるとゴキブリは呼吸が出来なくなり窒息して死んでしまいます。
難点は、かけられる場所が限られているという事と、べとべとになったゴキブリの後始末が必要になるという事でしょうか。
アルコール
普通の消毒用アルコールで十分ですが、濃度が60%以上のものが効果的なようです。
これも中性洗剤と同じく気門を塞ぎ、ゴキブリを窒息死させる方法になります。
ただ、中性洗剤程場所は選ばず、後片付けも中性洗剤よりは楽かもしれません。
最後に
意外と家にあるものでどうにかなりそうですが、如何だったでしょうか?
これから暑くなってくることもあり、ゴキブリを含めた虫の活動も活発になってきます。
皆さんも早めの対策をしておくと、この夏は精神的に穏やかに過ごす事が出来るのではないでしょうか?