Contents
amazonからのメールと見せかけてamazonを語る詐欺メールが届いた
アマゾンを詐称するメールが来ました
前の記事に引き続き詐欺メール情報です。
前回は詐欺SMSでしたが、はフィッシングメールとなります。
今回私が頂戴したメールがこちら
これが今回受け取ったメールの全文です。
一読してみると突っ込みどころが満載です。
先ずAmazonではなくAmazon(Aだけ全角で記載されています)...これだけでも怪しさ満載ですが、
文章に所々不自然なスペースが入力されたりしています。
なんなんでしょうかこれは...
このメールですが、私のYahooメールの迷惑メールフォルダに入っていました。
最近のフリーメールは優秀ですね。
しかし、運悪くこちらのメールを受信してしまった場合はどうでしょう?
見る人が見れば直ぐにアマゾンを語る詐欺メールだと分かりますが、
慣れない方やPCが苦手な方が見るとamazonからのメールに見えてしまいます。
結果、リンクからフィッシングサイトにアクセスしてしまい、最悪支払情報を含めた個人情報を入力してしまうわけです。
そうならない為にも日頃から対策と心構えをしっかりと持っておきましょう。
詐欺メール、フィッシングメールに騙されない為の対策
詐欺メールやフィッシングメールに騙されない為にも以下のような習慣をつける様にして下さい。
1.文章や表記等におかしな所が無いか確認する。
この手のメールは外国人が作成している場合が多いのか、日本語の文章や表記がおかしかったりします。
今回のメールを例に挙げて検証してみましょう
①AmazonではなくAmazon
これは冒頭でも述べていますが、Aだけ全角で表記されています。
アマゾンと同じじゃないよと言う言い訳の為の表記だと思いますが、違和感しかありません。
②無駄にある半角スペース
文章の中に半角スペースが不自然に入っています。
恐らくですが、この文章はテンプレートで、サイトや業者名の所がブランクになっているモノを使用しているのではないかと思います。
なので、この不自然な半角スペースはコピー&ペーストをした名残で、記入した人間の編集ミスと言えばそうですが、文章の間が不自然に空いている為目立ちます。
③日本語がおかしい
今回のメールはアカウント情報が更新できなかった事を知らせてきているはずですが、
"お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。"
この一文を見てもお客様の安全とアカウント情報の更新が上手く結びつきません。
何より、"Аmazon アカウントの情報更新をお届けします。"の一文、
アカウントの情報更新をお届けしますって何でしょうか?
アカウント情報の更新についてお知らせいたします。ならまだわかりますが...
他にも"アカウント情報の一部が誤っている故に"や"お客様のアカウントを維持するため Аmazon アカウントの 情報を確認する必要があります。"等
日本語としておかしな表現や表記も結構見受けられます。
しまいには
"アカウントに登録のEメールアドレスにアクセスできない場合
お問い合わせ: Amazonカスタマーサービス。"
カスタマーサービス"。"
其処に読点(とうてん)は入りませんよ!
この様に怪しい日本語が満載です。
2.リンク先のアドレスが正しいか確認する
どんなにサイトを作り込んでもURLだけは同じものを使う事が出来ません。
なので、偽物のサイトは確実にオリジナルのサイトと違うURLを使用しています。
今回の場合、リンク先であるサイトにアクセスするとこの様に表示されました。
※クリックで拡大
Chromeさん良い仕事してくれます。
今回のメールで"Amazonへログイン"に関連付けられているアドレスは"www2.amazon.co~"の様になっています。
しかし、実際のアマゾンのアドレスは"www.amazon.co~"です。
つまり、詐欺サイトは見た目やアドレスを同じように作り込んではいますが、見た目はともかくアドレスだけは同じものを使う事は出来ません。
したがって偽物のサイトにはどこかしらオリジナルのアドレスとは違うものが入っています。
今回は"www2"の所がオリジナルのサイトと違うため、これは偽物だと分かるわけです。
※リンク先の確認方法は、クリックせずともマウスのカーソルを"Amazonへログイン"に重ねれば、
画面左下の方にリンク先のアドレスが小さく表示されるので、それを確認して判断材料として下さい。
3.送信元のアドレスや記載されている文章を検索してみる
この手のメールはあなただけではなく、大量に送信されているはずです。
そして大体の場合、あなたより先に受け取った人が"詐欺メール"や"フィッシングメール"である事を警告しているはずです。
これは他のメールでも言える事ですが、おかしいと感じたメールやメッセージを受け取った場合は、検索してみましょう。
この手のメールはテンプレートをマイナーチェンジして使いまわしています。
多少の表記の違いが有れど、基本的に同じ文面で送信されているケースが多いので、
詐欺メールやフィッシングメールであれば、必ず検索に引っかかります。
4.セキュリティソフトは必ずインストールしておくこと
当たり前の事ですが、セキュリティソフトは必ずパソコンにインストールしておいてください。
ただ、これを入れておけば安全!と言うわけで有りません。
セキュリティソフトとて万能ではありません。中には対応できないウィルスやフィッシングサイトも存在します。
なのであくまで"転ばぬ先の杖"的な考えでいて下さい。
しかし、安心してインターネットを使用するにはセキュリティソフトは必須です。
ここはケチらず有料の物を使用する事をお勧めします。
まとめ
詐欺メールやフィッシングメールに引っかからないようにするためには以下の事を心掛けましょう。
①日本語の使い方や、表記におかしい所は無いか?
②オリジナルのサイトのURLを確認して、メールのリンク先のURLと見比べる
③怪しいと思ったメールの件名やメール本文を検索してみる
④セキュリティソフトは必ずインストールしておくこと
以上を行って、詐欺メールまたはフィッシングメールと確定した後は、迷惑メール指定してゴミ箱に入れて放置しておきましょう。
可能であれば、周囲に注意勧告をしておくと尚良いと思います。
一番良いのは、Amazonは登録のアカウント情報の開示をメールやSMSで求めることは無いと明言している事を知っておくことです。
そうすればこの手のメールを受け取った所で直ぐに詐欺メールまたはフィッシングメールだと気付けるはずです。