Contents
悪質なSMS詐欺に注意!
先日画像の様なSMS(ショートメッセージサービス)が届きました。
"法的措置"等の言葉に一瞬ギョッとしてしまいますが、これはれっきとした詐欺メールならぬ詐欺メッセージです。
私自身Amazonはよく利用しますが、勿論滞納等無くお支払いしています。
そもそもAmazonは"E メール、SMS、電話、はがき等で商品代金の未納料金を督促する事は無い"と明言しているので、
この時点でこのメッセージは詐欺確定です。(※詳しくはAmazonのヘルプ&カスタマーサービスへ)
間違っても記載されている番号に電話をかけない様、注意してください。
ちなみに、メッセージに"本日ご連絡がない場合、法的手続きに移行します。"と記載されていますが、
SMSを受信してから1週間経つ本日4月15日現在、この電話番号ないしAmazonCSを詐称する番号から連絡を受けた事はありません。
詐欺SMSはどうやって番号を特定しているのか
SMSは相手の携帯番号がわからなければ送れません。
つまり、SMSが届いた時点で相手(架空請求業者)はあなたの番号を知っているという事になります。
では、各請求業者はどのようにしてあなたの番号を手に入れたのでしょうか?
個人情報の保護が義務となっている最近では、逆に個人情報そのものに"商品価値"が付いてしまっています。
つまり、架空請求業者はどこからか入手した個人情報を基にあなたにSMSを送っている可能性と、
SPAMメールの様に総当たり的にSMSを送信している可能性があるわけです。
最近ではマーケティングへの利用目的でPCからSMSを送信するサービスも有るので、
それらを利用してのSMS送信も珍しくありません。
このメッセージを受信した場合の対処法
意外な事かもしれませんが、この場合"何もしない"が正しい対処法です。
しかし、中には何かしら思い当たる人も居るかもしれませんし、
間違いなら教えてあげたいと思う人も居るかもしれません。
ですので、安全性を上げる為にも下記の方法を行って下さい。
それらしいSMSを受けた場合の対処法
①電話をかけない
②電話番号を控える
③控えた電話番号をネットで検索
④実在する業者又は自分が利用した事のある業者等であれば電話をかける。
※それでも念の為事業所ではなくカスタマーセンター等に電話する等注意を払う方が良い。
⑤詐欺報告・注意喚起等の検索結果が表示された場合は電話をかけずに放置する。
特に③の"控えた電話番号をネットで検索"は電話番号をメールアドレスに替えれば、
他のメール等での詐欺でも有効なので、是非習慣付けて下さい。
もし電話がかかってきた場合
もしもSMS詐欺の架空請求業者から電話がかかってきた場合、"知らぬ存ぜぬ"で通しましょう。
余りにしつこい場合は電話番号を控えている旨を伝えて、消費生活センター又は警察へ連絡すると伝える様にしましょう。
電話の相手に"うん"と言わせれば勝ちだと思っている連中です。
こちらが強気で対応すれば結構あっさりと引き下がるはずです。
相手に合わす事無く、断固No!を突き付けて下さい。
SMS詐欺、電話をしてしまった場合
この手の架空請求業者はSMSを送った相手に積極的に電話をかけてくるのは稀ですが、
相手からかかってきた場合は違います。
何故かと言うと電話がかかってきた=騙せる可能性の高い人と見なすからです。
なので、間違ってかけてしまった場合でも、その後しつこく電話がかかってくる可能性があります。
そうなると、各請求業者は"ありもしない法的根拠"を振りかざして貴方からお金を取ろうとする事が予想されます。
もしそうなってしまった場合、知らぬ存ぜぬで通しても良いですが消費生活センターへや警察に相談すると同時に、
架空請求業者に対して消費生活センターへ連絡をしたと伝える様にしましょう。
消費生活センターや警察へ相談すればその記録が残りますし、何より後ろ暗い所が有る相手には有効です。
SMSによる詐欺はプログラムではなく、人の操作に依って起こるものです。
こればっかりは強固と言われるiPhoneのセキュリティでも防げない物です。
コンピューターウィルスやスパイウェアも怖いですが、金銭的被害が大きいのは今も昔もアナログ的な手段によるモノが多い気がします。
この様な詐欺にあわない為には、"自分は大丈夫だろう"とか、"セキュリティソフトが入っているから大丈夫!"ではなく、
最終的な決定権が自分に有る事を自覚し、"もしかしたら自分も..."の意識を持つことが大切です。